吹奏楽、室内楽の楽譜出版社Golden Hearts Publicationsのブログ

吹奏楽、室内楽の楽譜出版社Golden Hearts Publications(ゴールデン・ハーツ・パブリケーションズ)のブログです。

デジタル社会でこの先求められる楽譜出版社の存在意義とは



 

こんにちは!

Golden Hearts Publicationsの梅本です。

最近は楽譜出版社(以降便宜的に「出版社」とします)を使わずに、自前で楽譜のデジタル販売をする作家さんも増えてきましたね。

そういう活動を見ると、現在の、また未来の「出版社」に求められている仕事(役割)ってなんだろう?って考えます。

今のように作家自身にたくさんのファンがついて、作家自身で発信できる時代の出版社の存在意義ってなんだろう?

僕の中でも答えは出てないですし、人の数だけ答えがありそうな気がしますが、色んな仕事が存在している理由って「自分で出来ないことを代わりにやってくれる」「利便性が高い」とかそういうことかなと思います。

「便利な時代になったけど、それでも作家にとって面倒なこと」をやるのが、出版社として受け入れられてる存在意義なのかなあとか思ったりしています。

浄書もそうだし、プロモーションもそうですね。

だから、「浄書は自分でやる、デジタル販売のみなので印刷版の販売は不要、参考音源収録も自分でやる(または不要)、お客様への対応も自分でコントロールしたい」っていう作家さんにとっては、出版社は必要ないってことになります。今のところ。

とはいえ出版社的には「どんどん新作を投入しないと売れない」という経験則による強迫観念みたいなものがあると思うので、青田買いなんかが起きる仕組みも多分それかなという気がしています。時代の流れに合わせた出版社からの委嘱もあると思いますけど。

「この出版社から出てる作品なら安心だ」と思われるようになるのがベターなんですけど、楽曲採用の担当が変わればその出版社で扱っている曲の全体の雰囲気も変わるし、時代の変化に伴って演奏現場が必要とする曲も変わりますよね。そこに合わせて委嘱していくという形もあるんですが・・・

おそらくもう昔に比べて一つの曲がヒットするってことはあんまりなくて、需要がかなり細分化されている気がするので、「出版社に預ければヒットが出て印税で車が買える、家が買える」「企画して委嘱すればある程度ヒットする」っていう時代はもう終わったかなという気がします。一曲あたりの売上が減るのでますます作品数が必要になってくるというちょっと悪循環っぽい印象はありますね。

いずれは出版社を通さない個人のデジタル販売もメジャーになるかなという気がしていますが、作家さん自身の人気が出るまでは個人での販売も苦しいので、その踏み台として出版社が利用されるようになるだろうし、出版社も今のままでは踏み台になるだけだという覚悟は持っておかないといけないなあと感じる昨今です。

そんなこともあって、出版社の仕事の形が少しずつ(もしかしたら大きく)変わっていくかなという気はしています。もしデジタル販売・デジタル購入がメジャーになって、印刷版がマイナーという世界になれば、既存の仕事も残るとは思いますが、デジタル販売のプラットフォーマーになるのが出版社の生存戦略になるかもしれないですし、作家さんのマネジメントなどを始める会社も出てくるかもしれません。日本でも作曲賞とか始める会社も出てくるかもしれませんね。若手の登竜門的なね。

いまの形はやがて気づいたら何かしら大きく変わっているんだろうなあと、そんなことを考えています。楽器屋さんの楽譜コーナーも規模が縮小されたりしているところもあるので、末端の販売についてはもうすでに何かが変わり始めていて、もしかしたら現在は欲しい楽譜を印刷版で買える時代の最後期のあたりにいるのかもしれませんね。

さてGolden Hearts Publicationsはどうして行きましょうかね・・・

 

今週のブログはこの辺で。