吹奏楽、室内楽の楽譜出版社Golden Hearts Publicationsのブログ

吹奏楽、室内楽の楽譜出版社Golden Hearts Publications(ゴールデン・ハーツ・パブリケーションズ)のブログです。

「誰が」が重要視される時代だけれど「作品そのもの」を重視したい

f:id:goldenhearts:20211019111110j:plain




こんにちは!

Golden Hearts Publicationsの梅本です。


このブログではランキング以外ではしばらく特集を続けていましたが、今日は久しぶりにGolden Hearts Publicationsそのものの話をします。


「『何を言ったか』より『誰が言ったか』だよね」


そんな言説を最近特に見かけるようになりました。

僕自身は個人事業主を始めたときから痛感していましたが、いまはそのようなわけで「何者になるか」が重視されている傾向があるような印象を持っています。

これは確かにそういう一面もあって、例えば同じこと(いい話とか)を、無名の奏者・楽団・企業が言う場合と、有名な奏者・楽団・企業が言う場合では反応が全然違います。

選曲でも割とそうじゃないでしょうか。

「どんな曲なのか」ももちろん重視されるわけですが、それより前の段階で「誰が書いた曲か」でふるいにかけてしまっていたりするでしょう。

「誰が書いた」のほかに「コンクールの全国大会で演奏されたかどうか」という基準もあるので、コンクール全国大会で話題になった曲が翌年大流行したりしますよね。

それはそれでジャパニーズドリーム的なものもあるので否定はしません。

言葉と違って、作品は「同じ曲を別の人が作る」ということがありません。「同じことを誰が言ったか」、というのとは別の話なのですが、どうも最近は「誰が書いたか」が重視されすぎている気がします。

ただ、僕はもともと天の邪鬼なので、そういった「誰が(特に人気作曲家が)書いた曲だから選曲候補になる」「コンクールの全国大会で演奏されたから選曲候補になる」という流れには真っ向から逆らう形でGolden Hearts Publicationsを始めています。


「誰が書いたか」より「どんな作品なのか」を重視しています。


「有名な人」「人気の人」「オトモダチ」「仕事上お付き合いのある人」といった「誰軸」は、僕(Golden Hearts Publications)の前ではすべてが無意味になります。

「どんな作品なのか」がすべてで、それが「コンクールで受けるか」「アンコンで受けるか」なんてことも考えません。どこかで演奏してもらえれば良いので。

すべてが作品本位、「何軸」になっています。

なのでお付き合いのある方でもお断りすることもあります。当然です。「誰軸」ではなく「何軸」で見ているので。

そしてこれは、本当に1つの曲の1冊目の販売をするまでが大変で、未だに1冊も売れていない曲も多いです(特に海外の作曲家の作品)。

ただ、聴いてみればわかる!演奏してもらえればもっとわかる!という楽譜が多いので、ぜひちょっとした好奇心でGolden Hearts Publicationsの作品も選曲候補に入れてもらえればなあ、と思いながら生きています。

吹奏楽は日本の昨今のメンバー数に比べて特に海外の作曲家の楽譜は編成が大きい(昔の日本ならできた)ので、ちょっとそのへんの難しさはあるだろうなとは思っていますが、もし演奏できる機会があればぜひ。

年を追うごとにだんだん売れる冊数も増えてきているので、徐々に認知も広がっているのかなあ、とか、徐々に参考音源を聴いてくれる人が増えているのかなあ、とか考えていますが、作品を預けている作家さんからすると「徐々にじゃアカンのよ」っていう話だと思うので、今後もプロモーション頑張りたいと思います。

もし皆さんが気に入った曲なのがあれば、ガンガンSNSなんかで発信してみたり、友達にLINE送ったりしてみてほしいなと思います。


引き続き皆様のご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。


Golden Hearts Publicationsのストアはこちら。
https://goldenhearts.hatenablog.com/