こんにちは!
Golden Hearts Publicationsの梅本です。
最近ブログでは作品の紹介が続いていたので、今日は久々に語りです。
「どんな基準で出版を決めているのか?」という話をつらつらとやっていきたいと思います。
日本にも吹奏楽やそれ周辺の作品(室内楽やソロなど)を出版している出版社はたくさんあります。
出版の方針は会社によって様々でしょう。
スタッフが多い会社だと、社員の生活を守らないといけないので、利益がよりたくさん出そうな作品かどうかを基準にしているかもしれませんし、逆に一人二人でやっている出版社はそこまで大きな利益を追わなくても済むかもしれません。
また、「ブランドイメージ」というのもあるので、それが固まっている場合はイメージに沿った作品を選ぶかもしれません。あえてイメージを壊すという手もあるのですが。
出版にはそういうことも関係してくるんじゃないかなと思います。
他にも担当者と作家さんの「お友達」としての関係性や「SNSフォロワー数」など、担当者さんごとに様々な要因が絡み合ってくることと思います。
僕(Golden Hearts Publications)の場合は、一人でやっていることもあって、「1億円の利益を出させばならない!」というほどではないので、今のところは持ち込みがあれば「僕が好きな作品、僕と合う作品」を選んでいます。
最近はあんまりこちらから「この曲を出版させてください」と声をかけたりすることはなく、委嘱も行っていません。
「好きな作品」を採用基準にしているのは、一人で販売準備からプロモーションまでやるので、好きな作品じゃないとプロモーションも雑になってしまうし、そもそも売りたいと思わない、というモチベーションの問題が関係しています。
だから結構断ることもあるのです。
過去にその人との間に嫌な思いをしたりしてない限り、名前には気にしてないので、ひとまず聴いてみてスコアを見て、都度判断しています。
現在もGolden Hearts Publicationsでは作品募集中ですので、もしよろしければどうぞ。
作品募集!Golden Hearts Publicationsでの作品出版や販売委託についてのご案内 - 吹奏楽・管楽器・打楽器の楽譜の出版・販売|Golden Hearts Publications
※JASRACなど音楽著作権管理団体への作品登録(信託契約)は各自で行っていただく必要があります。(当方がJASRACなどに出版者登録をするのに条件が整っていないためです)
※編曲作品についてはPDでない限りは著作権者から編曲許諾を得ていることが前提です。販売の許諾が下りない場合もありますのでその場合は残念ながら販売不可となります。
マーケティングがどうこうとか、そういうことも言いたくなる年頃の人もいらっしゃるでしょうし、「好き嫌いで決めるなんて」と思う人もいらっしゃると思いますが、突き詰めていくとビジネスは「好き嫌い」に行き着くようなので、今のところはこれでいいのかなと思っています。
大きな会社でも小さな会社でも、社長さんや採用担当の人は、何かしらご自身の中に「あっ、この曲好きだな」というものを感じて作品の出版を決めているのではないかなあと思うのです。
最終的に出版に至るまでの経路は会社の規模によって色々違うかもしれませんし、担当者が好きでも出版できない場合もあるかもしれませんけど。
好きになれない作品を「この曲、いいですよ!」とゴリ押しするのは全然楽しくない作業だと思うので、その先にあるのは「もう、この仕事やめよう」か「儲かればパクリでもなんでもええんじゃ、曲のことは俺は知らん」になるんじゃないかなと思います。
自分の中の「好き」を大事に、そして取り扱う作品を大事にしていきたいですね。
もちろん様々な音楽を聴くことで自分の「好き」の幅も広がっていくので、自分の成長とともにバリエーションも増えていくと思うんですけどね。
「どんな会社でもすぐに数億円売り上げられる」というような大きなマーケットではないので、地道に続けていこうかなというところです。
僕が好きになった作品を、他の誰かも好きになってくれたらとても嬉しいですし、その輪が広がっていった先に大きな利益が見えてくるのではないでしょうか。
そんな風に考えています。
----------
以上、「どんな基準で出版を決めているのか?という話」でした。
今後もたまにGolden Hearts Publicationsについての語りの回を入れていければと思います。